二日酔いについて!
こんばんは。
ライフプラス西明石の西川です。
昨日は久しぶりに高校の友人達と食事に行ってきました!
半年ぶりに会う友人もいましたが、高校時代と何も変わってなく楽しい時間を過ごせました!
さて今回は、二日酔いについて書いていきたいと思います。
お酒を飲みすぎた翌日に起こる、吐き気や胸やけ、頭痛などの不快な症状が「二日酔い」です。
二日酔いは、アルコールが分解されてできた「アセトアルデヒド」という物質が、肝臓で十分に処理されないことで起こります。
お酒を飲むことで体内に入ったアルコールは、胃で約20%、小腸で約80%が吸収されます。
その後、血液の中に入ってからだ中を巡りますが、脳に到達すると、アルコールが脳の神経細胞を麻痺させる状態が「酔った」状態です。
どのぐらい酔っているかは脳内のアルコール濃度でわかりますが、脳のアルコール濃度を測ることはできないため、血液中のアルコール濃度を測定することで「酔いの程度」を判定します。
アルコールの血中濃度によって、酔いの状態は「爽快期」「ほろ酔い期」「酩酊初期」「酩酊期」「泥酔期」「昏睡期」の6段階に分けられます!
また、アルコールが肝臓で分解されてできるアセトアルデヒドという物質は、タバコの煙などにも含まれる有害物質です。
このアセトアルデヒドには、吐き気や動悸、頭痛などを引き起こす働きがあり、これが二日酔いの原因となるのです。
お酒をたくさん飲みすぎると、肝臓がアセトアルデヒドを十分に処理しきれず、その毒性によって胃痛や胃もたれ、胸やけ、吐き気、動悸、頭痛などの症状が現れます。
また、アルコールの刺激で胃が荒れ、機能が低下することや、脱水症状になることなども、二日酔いの不快な症状を引き起こす要因となります!
次回は二日酔いになった場合の対策について書いていきたいと思います。
それではまた木曜日に!
喉の痛みの予防について!
こんにちは。
ライフプラス西明石の西川です。
本日は雨の予防でしたが、しっかり晴れていて蒸し暑さもじわじわ感じますね!
今日から気温がまた下がるらしいので体調を崩さないようにしましょう!
さて今回は、喉の痛みの予防について書いていきたいと思います。
まずは、日常的にのどに負担をかけないように心掛けることが大切です。
ちょっとした生活習慣が、喉への刺激となっていることもあるため、日ごろから注意しましょう。
例えば口呼吸をしていると、唾液は蒸発してしまい、口の中が乾燥します。
この口呼吸を続けていると、喉も乾燥してしまい、風邪をひきやすくなるなどの問題が生じるので気をつけましょう。
次も当たり前ですが、空気が乾燥する季節だけではなく、外から帰ったときや人ごみの多い場所に出掛けた後など、こまめにうがいをしましょう。
うがいには、のどをウイルスやほこりなどの異物から保護する効果があります。
次は、加湿器などで乾燥を防ぐことです。
喉が乾燥すると、侵入してきた異物を追い出す防御機能が弱まってしまいます。
外出時にはマスクの着用を心掛け、室内の湿度は適度に保つようにしたいものです。
特に空気が乾燥する季節には、こまめな水分補給や加湿器の使用などもおすすめです。
ただし、塩素が入ってる水道水でないと水に雑菌が繁殖し、かえって感染する、つまり喉を痛める原因となります。
その為、加湿器に入れるのはミネラルウォーターではなく、水道水を利用するようにしましょう!
あとは、免疫力を低下させないように日ごろからからだ全体の免疫力、抵抗力をつけておきましょう。
栄養バランスのよい食事、適度な運動、十分な睡眠など規則正しい生活を心掛けることが大切です。
これらを意識しながら、なるべく喉に負担がいかないように予防しましょう!
それではまた月曜日に!
喉の痛みについて!
こんにちは。
ライフプラス西明石の西川です。
最近は兵庫県で、コロナウイルスが79人の感染者がでましたね。
またコロナウイルスによる感染が増えてきたので手洗いうがい、アルコール消毒をして予防しときましょう!
さて今回は、喉の痛みについて書いていきたいと思います。
喉が痛い、イガイガ感や違和感があるなど、喉が痛くなる原因には、空気中のほこりや花粉、声の出し過ぎ、過度な喫煙や飲酒が原因の「喉単体で起こるもの」があります。
また、風邪やインフルエンザ、扁桃炎など「細菌やウイルスの感染によるもの」とがあります。
もともと喉には防御反応が備わっていますが、タバコの煙や花粉、ほこりなどにさらされ続けると、炎症を起こして神経が刺激され、痛みを感じるようになります。
カラオケで歌い過ぎたり、声を出し続けるなど、喉を酷使した後に痛みが出るのも炎症が起こっているためです。
また、お酒を飲み過ぎた翌日に声がガラガラになる経験をされた方もいるかと思いますが、過度の飲酒でも症状が出る場合や、空気が乾燥すると、喉に違和感を覚えることがあります。
乾燥によって鼻や喉にある繊毛周辺の水分が不足すると繊毛の動きが鈍くなります。
そして防御機能が低下して吸い込んだ空気中の異物を外に排出できず、炎症が起こりやすくなったり、ウイルスに感染しやすくなったりします。
乾燥する季節はもちろんですが、夏・冬問わずエアコンなどでも乾燥してしまいます。
次回は喉の痛みが起こる時にどうしたらいいのかを書いていきたいと思います!
それではまた木曜日に!
腰痛を予防するには?
こんにちは。
ライフプラス西明石の西川です。
最近は日が暮れるのも早くなり、風も冷たくなってきましたね!
会員様もマフラーやダウンなど着てくる方も多く見かける様になりました。
これからどんどん気温が下がってくるので体調管理をしっかりするようにしましょう!
さて今回は、腰痛を予防するために何をしたらいいかを書いていきたいと思います。
ひどい痛みに発展する前に、生活の中にある腰痛の原因を取り除くことが重要です。
特にデスクワークの多い人は、座る姿勢を改善して腰に負担のかからない座り方を身につけることが大切です。
日常のすきま時間には体操やストレッチを取り入れ、体の柔軟性を保ち、適度な運動を習慣にして、腰痛になりにくい体を作りましょう!
長時間のデスクワークなどで猫背を続けるなど姿勢がよくないと腰に負担をかけて背骨のS字カーブを崩してしまいます。
あごを引く
背筋を伸ばす
腰と脚の付け根が直角になるように深く座る
常に上記を意識しながら保つことで、正しい基本姿勢を身につけましょう。
仕事や家事など日常の動作では以下のことに気をつけましょう。
1.中腰、前かがみなど不自然な姿勢をなるべくとらないようにする。
2.同じ姿勢を長時間とらないようにし、30分に1回は腰を回したり体を伸ばすなどストレッチをおこなう。
3.急な動作、腰の不意なひねりを避け、動作時は視線も動作に合わせる習慣をつける。
また、精神的なストレスも長引く腰痛の原因であるといわれています。
40℃ぐらいのぬるめのお湯にゆったりと入浴することは、血行をよくして筋肉の緊張をほぐし腰痛を改善するとともに、日常のストレス解消のためもおすすめです。
筋力が衰えると腹圧も下がり、腰の支持性が低下するため、背骨や腰を支える筋肉の柔軟性を保つためにウォーキングなど適度な運動を心がけましょう!
それではまた月曜日に!
腰痛について!
こんにちは。
ライフプラス西明石の西川です。
皆さん、開脚ペタ〜チャレンジ90名参加していただきありがとうございます!
早い方は12月の最初に測定なので今月でしっかり柔らかくしていきましょう!
さて今回は、腰痛について書いていきたいと思います。
腰痛は病名ではなく体に表れる症状の名前です。
腰そのものに問題がある場合だけでなく、職業、生活習慣、ストレスなどの要因が複雑に絡んでいます。
その為、自分の生活をかえりみることが腰痛の原因を知るための第一歩となります!
また、職場環境によって腰痛を発症する人は非常に多く、労働災害全体の6割以上を占めています。
特に重たいものを持ち上げる作業や体幹を曲げたりひねったりする作業には気をつける必要があり、介護や看護の職場で多いとされています。
逆に同じ姿勢をとり続けるような職場でも多く、デスクワークをしている人や長距離輸送のドライバーにも腰痛は多く発生します。
これは股関節やその周辺の筋肉の柔軟性が失われてしまうことにも一因があると考えられています。
仕事に対する満足度や人間関係などメンタルからくる腰痛の発症や長期化と関連があるため、ストレスを溜めない環境作りも大切です!
もう1つは、妊娠や生理など女性特有の原因で起こる腰痛もあります。
生理痛が強いと下腹部痛だけでなく腰痛を伴う可能性が高いです。
妊娠中は大きくなったおなかを支えるために体の重心が変わり、上体を反らせる姿勢になることが多いため、腰痛が起こりやすくなります。
子宮が大きくなり、骨盤の周りの筋肉が引っ張られることも、腰痛の原因になることがあります。
産後も授乳や夜泣きの対応などの育児、家事に追われると、身体的・精神的な負担から腰痛が慢性化する恐れもあります。
さらに更年期になると体内のホルモンバランスが変わり腰痛が起こりやすくなることがあります。
このように腰痛の原因となるタイミングは日常的に沢山あります。
その為に、腰痛にならないようにどの様にして予防や対策をするのかは次回書いていきたいと思います!
それではまた月曜日に!
免疫力向上その① 体温を上げる!
こんにちは。
ライフプラス西明石の泉川です。
本日も天候が良く、お昼間は気持ちが良いですね!
さて、先日免疫力を向上させる取り組み第一弾として、今日は体温を上げるという話をしていきます。
まず、皆さんの基礎体温はいくつですか???
最初に理想の体温をお伝えすると36.5℃~37℃の間になります。
いかがでしょうか?
体温が1℃でも低くなると、カラダに様々な弊害が起こります・・・。
ちなみに、低体温は運動不足でも起こりますが、最近ではストレスによる低体温も増えているという結果も出ています。
その為、ストレスを極力受けない環境、またはストレスを受ければ発散させる必要がありますね!
では、そんな基礎体温の上げ方を説明していきます。
単純に上げていくならば、温かい物を飲んだり、お風呂に入れば体温は一時的に上がりますが、大切なのは恒常的に体温を上げていくことです。
その為に必要な取り組みは筋トレが一番です!!!
筋肉は体内で一番の熱産生器官と言われており、一度温まると冷めにくい性質があります。
そんな筋トレを週2回適正な重さと回数で継続的に行えば、基礎体温はこれまで以上に高くなることは間違いありません!
これからの時期は冷え性で悩まれる方もいると思いますが、それらも改善していくことが出来るので筋トレやりましょう!
免疫力を上げるだけでなく、寒い冬を乗り切るためにも必要なことですので、行っていない方は是非チャレンジしましょう!
次回は、睡眠について記します!
冷え性を改善する方法について!
こんにちは。
ライフプラス西明石の西川です。
本日も快晴ですが、最近は強く冷たい風がふき、ダウンを出してもいいくらいの寒さになってきましたね。
今年の冬はかなり気温が下がるらしいので防寒対策を怠らないようにしましょう!
さて今回は、冷え性を改善する方法を書いていきたいと思います。
1つ目は、入浴・半身浴です。
シャワーではなく、お風呂につかって体を温めるのが冷え性改善に最も良い方法のひとつです。
38℃~40℃くらいのぬるめのお湯に、じんわり汗をかくくらいまで、少し長めにお湯につかるのがオススメです!
副交感神経が働いて血管が拡がり、血行が良くなります。リラックスして体の芯から温めましょう。
2つ目は、適度な運動です。
血液の流れを良くする為には新陳代謝を促進することです。
新陳代謝を促進するのに最も効果があるのが運動で、ハードなスポーツでなくても大丈夫です!
毎日の生活の中で、少し歩く量を増やしたり、仕事や家事の合間に簡単なストレッチをするだけでも十分効果があります。
特に、就寝前のストレッチは、血行が良くなって体温が上がり、ぐっすりと睡眠をとることができます!
3つ目は、ビタミンEを摂ることです。
ビタミンEには、末端の血行障害を改善するはたらきがあります!
からだの隅々にまで血液を行き渡らせる効果にすぐれているため、冷えで悩む人にとって、必須ともいえるビタミンでもあります。
また、ビタミンEにはホルモン分泌を調整する作用もあるので、自律神経の乱れを改善する効果もあるので是非摂りましょう!
それではまた月曜日に!
免疫力を上げる取り組みを改めて記します!
こんばんは。
ライフプラス西明石の泉川です。
1日1日寒くなっていますが、体調を崩されていないでしょうか?
これからの時期は寒さと乾燥の時期となり、インフルエンザやその他カゼが流行り出すので、体調管理に気を付けなければなりませんね。
インフルエンザワクチンを打ち対策する人も多いと思いますが、本当に大切なのは自己免疫を高めていくことです。
仮にワクチンを打っていても、自己免疫を高める取り組みが疎かになっていれば、ワクチンを打ったのにも関わらずインフルエンザにかかるというサイクルに陥ります・・・。
そうならない為の取り組みをこの場を通じて改めて記していければと思います。
その取り組みは主にこの4つです!
・五大栄養素の適性摂取
・腸内環境の整備
・体温を上げる
・睡眠時間&質
これらを適切に行えば、免疫力の高いカラダを作ることが出来ますので、楽しみにお待ちください。
冷え性になる原因について!
こんばんは。
ライフプラス西明石の西川です。
本日は朝から雨が降り、1日中どんよりした天気でしたね。
今日の雨でさらに気温が下がるらしいので皆様も体調崩さないように気をつけましょう!
さて今回は、冷え性について書いていきたいと思います。
私自身も冷え性なので、どういう原因でなっているのか皆さんと共有していきたいと思います!
冷え症とは、血液の流れが悪いため毛細血管へ温かい血液が流れず、血管が収縮し、そのために手足などが冷えてしまう状態のことです。
気温とは関係なく体が温まらないので、真夏であっても冷え症の症状は出ます。
冷え症には日々の生活習慣が大きくかかわっているので、その主な原因をいくつか挙げてみたいと思います。
まずは運動不足です。
運動不足は身体の代謝を低下させ、血液の循環を悪くする原因となります。
また、筋肉量が少ないと体内で熱を生産することが出来ず、うまく体を温められません。
特に女性の場合、男性よりも筋肉量が少ないので熱を作りにくく冷えやすい体質だと言えます。
2つ目は自律神経の乱れです。
ストレスや不規則な生活などにより、体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなります。
また、常に室内の空調が効いていると、室内外の温度差が激しくなるため、自律神経の機能が乱れます!
3つ目は皮膚感覚の乱れです。
きつい下着や靴などでからだを締めつけたりすると血行が滞り、「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺することがあります。
そのため体温調節の指令が伝わりにくくなってしまいます!
4つ目は食生活の乱れです。
冷たい飲食物や甘い物、ファストフードやスナック菓子を食べすぎることや、無理な食事制限を伴うダイエットは良くありません。
その結果、ミネラル・ビタミン不足に陥ることで、体を冷やし、血液をドロドロにして循環を悪くする原因となります!
次回は、冷え性を改善させるためにはどうすればいいのかを書いていきたいと思います。
それではまた木曜日に!
サツマイモの1日にとれる栄養素について!
こんにちは。
ライフプラス西明石の西川です。
最近になってまた気温が下がり、外ではダウンを着てる人をよく見かけるようになりました。
昼間は暑く、朝夜は気温が低いので服装に困ると思いますが体調には気をつけましょう!
さて今回は、サツマイモの1日に摂れる栄養素の量について書いていきたいと思います。
まず、ビタミンCは1日あたり100mgが必要です。
さつまいもには100gあたりに29mgと1日に必要なビタミンC量の約1/3が入っています。ビタミンC量はリンゴの約7倍です!
食物繊維は、1日あたり20gが必要で100gあたりに2.3g、1日に必要な食物繊維量の約1/9が含まれています。
これはレタスの2倍、ごはんの約10倍です。
カリウムは1日あたり2500mg必要で、さつまいも100gあたりに470mgが含まれていて、これはモロヘイヤやあしたばとほぼ同等の量です。
ビタミンEは、1日あたり6.5mgが必要で100gあたりに、1.6mg、1日に摂取すべきビタミンEの約1/4が摂取できます。
これはビタミンEが多いとされるかぼちゃに匹敵します。
ヤラピンには1日の必要量はありませんが、食物繊維と合わせて摂取することで、相乗効果を得られます。
さつまいもは便秘に良いとされている所以です。
上記の通り、サツマイモは偏った栄養があるのではなく、バランスよく栄養価が摂取することが出来ます!
サツマイモ1つでこれだけ沢山の栄養価が摂れるので是非みなさんも料理の一品として食べてみるのもオススメだと思います!
木曜日は月末で休館日なので、次回は来週の月曜日になります!
それではまた月曜日に!