喘息の予防について!
こんにちは。
ライフプラス西明石の西川です。
今回は喘息の予防について書いていきたいと思います。
アレルギーとなりやすいものを生活から出来るだけ除去するのが予防に繋がります。
日本人のアレルギーで最も多いといわれるものはチリダニです。
高温多湿、人間や動物のフケ、垢、カビ、潜って産卵できる環境がダニが増える条件です。
特に、布団やじゅうたん、布製ソファやぬいぐるみなどには多く生息しています。
ダニは水に溶け、光や50℃以上の高温を嫌いますので、ダニ対策は、生息しやすいものを①洗う ②覆う ③拭く ④除く ⑤換気することが基本原則になります!
また、アレルギーのなりそうなものや喉を刺激するものはなるべく避けましょう。
例えば、喫煙や受動喫煙を徹底して避けましょう。
風邪やインフルエンザなど感染症は喘息を悪化させるので、流行時期は注意しましょう。
水泳、ウォーキング、サイクリングなど無理のない運動で心肺機能をアップさせるのも良いです。
後は、アレルゲギーや感染を避けるため、人が集まる場所、ほこりっぽい場所などではマスクを着用しましょう。
冷たい外気を急に吸って気温差で発作が起こることも予防できます。
上記を意識しながら、自分で出来る限り喘息が起きない生活環境を作りましょう!
それではまた月曜日に!
おかげさまでライフプラスは1周年!
皆さんこんにちは。
ライフプラス西明石の泉川です。
当クラブは本日で無事1周年を迎えることが出来ました!
昨年の今頃は新型コロナウイルス騒動真っただ中であり、不安の中での開業でしたが、皆さまに支えていただいたおかげでここまで運営することが出来ました。
この場を借りて、感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
さて、2年目ですが以下の2点をモットーに運営をしていきます。
1.更なる成果提供!
お客さまの望む成果を提供していく為、私たちも日々学び続けていきます!
2.通うのが楽しくなるクラブ!
ただ、トレーニングに来るだけではなく、「通うのがなんか楽しいな」と感じていただけるプチイベント等を数多く実施していきます。
カラダが変わる!楽しさがある!そんなクラブを目指していきます!
会員の皆さまにはささやかですが、プレゼントがございます。
また、4月8日(木)~は誕生日月の方に向けた特別抽選会もスタートしますので、楽しみにお待ちください。
今後ともライフプラス西明石を宜しくお願い致します。
【新チャレンジ企画スタート!】
皆さんこんにちは。
本日より、クラブ内では新チャレンジ企画がスタートしています!
そのイベント名は「閉眼片足立ちチャレンジ!」です!
シンプルにバランス能力を競い合うイベントとなっています!(年齢別ハンデあり!)
そして、上位20名には何と豪華景品まで用意している企画となります!
これから、レッスンの中でバランス能力向上に必要な取り組みを伝えながら実践していきます!
60日後には皆さまのバランス能力はかなり高まっていると思います。(笑)
是非とも、新チャレンジ企画にご参加ください!
皆さまのエントリーお待ちしています!
喘息の原因について!
こんばんは。
ライフプラス西明石の西川です。
今回は、喘息について書いていきたいと思います。
喘息は、呼吸をするときの空気の通り道が、アレルギーなど炎症によって敏感になり、けいれんを起こして狭くなることで起こります。
激しい咳が出る、呼吸が苦しくなるといった症状が、喘息の発作です。
日本では、子どもの5~7%、大人の3~5%が喘息にかかっているといわれています。
子どもの喘息は男子に比較的多く、アレルギーが原因であることがほとんどとされています。
小学校高学年ぐらいから発作がなくなる時期がありますが、20~30歳代に再発することもあります。
大人の喘息の6~8割が大人になって初めて発症した人たちで、男女比も変わりません。
子どもの喘息に比べ、原因が明確に特定できない場合が多いとされています。
また、感染症による炎症がきっかけとなり、喘息を発症することもあり、長く続く症状が結核やがんであることもあります。
風邪などはセルフケアによって短期間で治ることも多いのですが、感染力が強い、重症化しやすいなど、抗菌薬による治療が必要となる感染症もあります。
症状が激しい場合や長引く場合は、早めに医療機関を受診しましょう!
次回は喘息をどう予防するのかを書いていきたいと思います。
それではまた木曜日に!
☆★☆★4月無料体験受付中!★☆★☆
4月も24日間限定の無料体験開催中です!
お忙しくてなかなか時間が取れない方も大丈夫!
『週2回1回あたり45分』でカラダを変えて行ましょう!
60日間でカラダを変えていきたい方は、ご予約ください!
皆さまからのご予約をお待ちしています!
【ダイエットチャレンジ2021結果報告】
皆さまこんにちは。
本日は1月から開催していました、チャレンジ企画であるダイエットチャレンジの結果を報告させていただきます。
まず、ダイエットチャレンジとは60日間の体重の減少率を競い合うイベントとなり、上位の方から豪華景品をもらえる企画です!
結果はこのようになりました!
1位と2位の方は、大接戦でしたが2ヶ月間で見事7kg減量されたお客さまが優勝しました!
上位入賞者はコチラになります!
2021年チャンピオンです!
2ヶ月で7kgの減少は驚異的でした!!!
素晴らしい頑張りに感動しました!(涙)(涙)
そして、2位の方はもう300g減少していれば、逆転出来ていました!惜しい!
ラストスパートも見事なくらいの追い込みでしたね!
そして、3位以下の方も素晴らしい結果となっていました!
その他、皆さまの素晴らしい結果に私自身も良い刺激をいただきました!
次回は2022年1月開催ですかね???
次回も皆さまのチャレンジお待ちしています!
4月からは新チャレンジ企画がスタートしますので、そちらのご参加もお待ちしています!
~ダイエットチャレンジ2021開催!~
明けましておめでとうございます。
2021年も宜しくお願いします!
新しい年をスタートして早速ですが、新春企画を開催します!
その企画は昨年7月にも開催した「ダイエットチャレンジ2021!」です!
詳細はコチラ!
↓
60日間の体重の減少率を競い合うイベントとなります!
その為、体重が軽めの方も上位に食い込める可能性がある企画です!
また、上位の方から豪華景品をもらえるというお楽しみイベントとなります。
そんな企画への参加費はもちろん無料です!!
皆さまに成果を出して欲しい!という思いでの企画となる為、是非参加していただきたいと思います!
「理想のカラダ」と「豪華景品」を手に入れましょう!
参加希望の方はスタッフまで気軽にお声がけください!(エントリーは体重計に乗るだけ簡単です!)
エントリー期間は1月30日(土)の営業終了までとなります!
皆さまのご参加お待ちしております!
眼精疲労の予防について!
こんにちは。
ライフプラス西明石の西川です。
今回は、眼精疲労の予防について書いていきたいと思います。
眼精疲労を予防するには、目を使い過ぎないことが第一です。
パソコンなどを使った仕事の際は、作業方法や環境を工夫して、目を休める時間をとりましょう。
また、目を乾燥させないこと、ストレスをためないようにすることも大切です。
目の乾燥を防ぐには次のことを意識しましょう。
・まばたきの回数を意識して増やし、涙で目をうるおす。
・加湿器をおくなど、部屋の乾燥を防ぐ。
・エアコンの風に直接当たらない。
・目が疲れたら、蒸しタオルを目の上にのせて休憩する。
また、日常生活のちょっとした心がけで眼精疲労を予防することができます。
・テレビやスマートフォンを見るのはほどほどにして、ときどきは遠くの風景を見るように心がけましょう。
・過労や睡眠不足を避けて、ストレスの少ない生活を送りましょう。
・ストレッチなど軽い運動でこりかたまった全身をほぐすことは、ストレス改善にも効果があります。
・目によい食品を摂りましょう。レバー、うなぎ、豚肉など、ビタミンA、ビタミンB1・B6、ビタミンEが豊富な食品が目の筋肉や神経のはたらきを保つとされています。
抗酸化作用をもつアントシアニンを含むブルーベリーなども目の疲れの回復によいとされています。
この上記を意識して、眼精疲労にならないように予防していきましょう!
それではまた木曜日に!
★☆★☆3月無料体験受付中!★☆★☆
3月も無料体験を開催いたします!
コロナ自粛期間中に体重が増えた方必見!!
「60日間!」でカラダを変えていきましょう!
その他、カラダのことでお悩みがあれば、気軽にお問い合わせください!
皆さまからのご体験予約をお待ちしています!
眼精疲労の原因について!
こんにちは。
ライフプラス西明石の西川です。
今回は目の疲労について書いていきたいと思います。
目の使い過ぎによって、目だけでなく全身に疲れを感じる状態を眼精疲労と呼びます。
パソコン、スマートフォンなどの画面を長時間見たり、メガネやコンタクトの不具合で目に負担がかかることなどで起こりますが、精神的なストレスも原因になっている場合があります。
目を使う作業を続けることにより、目だけでなく全身に症状がおよび、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態が眼精疲労です。
眼精疲労の原因は一つでなく、様々な要因が絡み合って起こると言われています。
考えられている原因には、大きく分けて目の異常、目を使う環境、全身の異常の3つがあります。
まず1つ目は、目の異常です。
見えづらいのに無理して見ようとすることで目の筋肉に疲労が起こります。
例えば、度の合わないメガネやコンタクトレンズを使っていると、無理にピントを合わせようとして毛様体筋に負担がかかります。
2つ目は、作業環境です。
目を疲れさせるような作業環境も眼精疲労の原因となります。
・照明のちらつき、パソコン画面への映り込みなどの光の刺激
・エアコンの風……直接、風が目に当たると涙を蒸発させ乾燥しやすくなる
・紫外線、シックハウス症候群、騒音などが影響することがある
最後は、全身の異常です。
全身の健康に問題があると、目にかかる負荷に耐える力が足りなくなってしまいます。
・疲れやすい体質、夜勤や海外出張などによる生体リズムの変調など
・精神的ストレス……ストレスで自律神経に影響があると、まばたきや涙の量が減り、目の疲労も進む
・全身の病気……緑内障、白内障の他、脳神経疾患、高血圧、低血圧、糖尿病、自律神経失調症、月経異常など目以外の病気に伴って眼精疲労の症状が出る可能性がある
次回は、眼精疲労にならない為の予防について書いていきたいと思います。
それではまた月曜日に!