【ジュニアトレーニング】月、金17時~の枠が定員間近!
ジュニアトレーニングの月曜、金曜17:00~の枠が定員間近となっています。
ご興味ある方は、早めに体験会へお越しください。
定員になり次第受付を終了いたします。
●体験に予約はこちらから!
ご体験お待ちしています!
二日酔いの予防について!
こんにちは。
ライフプラス西明石の西川です。
今週は先週と違って昼間の時間帯でも寒くなってきましたね。
しっかり防寒対策して、体調崩さないように気をつけましょう!
さて今回は、二日酔いの予防法について書いていきたいと思います。
二日酔いを予防するには、何より「飲みすぎないこと」=「適量を守ること」が大切です。
何かを食べながらお酒を飲んだり、水を飲みながらお酒を飲んだりすることで、肝臓や胃の負担を軽くし、アルコール吸収をゆるやかにする効果が期待できます。
チャンポンや夜遅くまでの飲酒も避けて「イッキ飲み」など急に多量のお酒を飲むと、急激に血液中のアルコール濃度が高くなり、体に負担がかかります。
違うお酒を次々と飲む「チャンポン」は、種類を変えるうちに飲んだ量がわからなくなり、飲みすぎにつながることがあります。
また、夜遅くまで飲み続けるのも、アルコールの分解に朝まで時間がかかってしまうので二日酔いにつながりやすくなります。
空腹時にお酒を飲むと、胃の粘膜がアルコールに刺激されて荒れやすくなります。
空っぽの胃にお酒が入ることで、アルコールが急速に吸収され、早く酔いが回ることあります。
つまみを食べながら飲めば、胃の中の食べ物が膜を作って胃の粘膜を保護してくれます。
食べ物を口に運ぶことで飲み方がゆっくりになり、アルコールの吸収もゆるやかになります。
牛乳やチーズなどの脂肪を含む食品を飲む前に食べると、胃に膜を作ってくれます。
枝豆や豆腐、肉、魚などのタンパク質を一緒に食べると、肝臓の細胞の再生を促進し、アルコールを分解する力を高めます。
アルコールで失われがちなビタミン・ミネラル類を補う野菜も一緒に食べましょう!
また、お酒と一緒に水を飲むと胃が守られます。
ウイスキーや焼酎などの強いお酒は、水で割ったり、チェイサーと一緒に飲むようにすると、アルコールの摂取量を抑えられ、血中アルコール濃度の急激な上昇を防ぐので、肝臓への負担も軽くなります。
お酒で体の水分が失われると二日酔いの症状が起こりやすくなるので、水分はよく摂っておきましょう!
来週の月曜日は月末で休館日となるので、次回は来週の木曜日になります。
それではまた木曜日に!
【台風14号接近による臨時休館日・振替営業のお知らせ】
台風14号接近による臨時休館日及び振替営業のご案内となります。
以下をご確認ください。
↓
二日酔いについて!
こんばんは。
ライフプラス西明石の西川です。
昨日は久しぶりに高校の友人達と食事に行ってきました!
半年ぶりに会う友人もいましたが、高校時代と何も変わってなく楽しい時間を過ごせました!
さて今回は、二日酔いについて書いていきたいと思います。
お酒を飲みすぎた翌日に起こる、吐き気や胸やけ、頭痛などの不快な症状が「二日酔い」です。
二日酔いは、アルコールが分解されてできた「アセトアルデヒド」という物質が、肝臓で十分に処理されないことで起こります。
お酒を飲むことで体内に入ったアルコールは、胃で約20%、小腸で約80%が吸収されます。
その後、血液の中に入ってからだ中を巡りますが、脳に到達すると、アルコールが脳の神経細胞を麻痺させる状態が「酔った」状態です。
どのぐらい酔っているかは脳内のアルコール濃度でわかりますが、脳のアルコール濃度を測ることはできないため、血液中のアルコール濃度を測定することで「酔いの程度」を判定します。
アルコールの血中濃度によって、酔いの状態は「爽快期」「ほろ酔い期」「酩酊初期」「酩酊期」「泥酔期」「昏睡期」の6段階に分けられます!
また、アルコールが肝臓で分解されてできるアセトアルデヒドという物質は、タバコの煙などにも含まれる有害物質です。
このアセトアルデヒドには、吐き気や動悸、頭痛などを引き起こす働きがあり、これが二日酔いの原因となるのです。
お酒をたくさん飲みすぎると、肝臓がアセトアルデヒドを十分に処理しきれず、その毒性によって胃痛や胃もたれ、胸やけ、吐き気、動悸、頭痛などの症状が現れます。
また、アルコールの刺激で胃が荒れ、機能が低下することや、脱水症状になることなども、二日酔いの不快な症状を引き起こす要因となります!
次回は二日酔いになった場合の対策について書いていきたいと思います。
それではまた木曜日に!
Instagram店舗情報公開中!
こんにちは。
引き続き、Instagramからクラブの情報を公開しています!
Instagram(ユーザーネーム: @smallgym_nishiakashi)を使っています!
アプリをインストールして写真や動画をチェックしてみてください。
👇
https://www.instagram.com/invites/contact/?i=11z9x8xso4720&utm_content=iy2kmhp
皆さまからのフォローお待ちしています!
喉の痛みの予防について!
こんにちは。
ライフプラス西明石の西川です。
本日は雨の予防でしたが、しっかり晴れていて蒸し暑さもじわじわ感じますね!
今日から気温がまた下がるらしいので体調を崩さないようにしましょう!
さて今回は、喉の痛みの予防について書いていきたいと思います。
まずは、日常的にのどに負担をかけないように心掛けることが大切です。
ちょっとした生活習慣が、喉への刺激となっていることもあるため、日ごろから注意しましょう。
例えば口呼吸をしていると、唾液は蒸発してしまい、口の中が乾燥します。
この口呼吸を続けていると、喉も乾燥してしまい、風邪をひきやすくなるなどの問題が生じるので気をつけましょう。
次も当たり前ですが、空気が乾燥する季節だけではなく、外から帰ったときや人ごみの多い場所に出掛けた後など、こまめにうがいをしましょう。
うがいには、のどをウイルスやほこりなどの異物から保護する効果があります。
次は、加湿器などで乾燥を防ぐことです。
喉が乾燥すると、侵入してきた異物を追い出す防御機能が弱まってしまいます。
外出時にはマスクの着用を心掛け、室内の湿度は適度に保つようにしたいものです。
特に空気が乾燥する季節には、こまめな水分補給や加湿器の使用などもおすすめです。
ただし、塩素が入ってる水道水でないと水に雑菌が繁殖し、かえって感染する、つまり喉を痛める原因となります。
その為、加湿器に入れるのはミネラルウォーターではなく、水道水を利用するようにしましょう!
あとは、免疫力を低下させないように日ごろからからだ全体の免疫力、抵抗力をつけておきましょう。
栄養バランスのよい食事、適度な運動、十分な睡眠など規則正しい生活を心掛けることが大切です。
これらを意識しながら、なるべく喉に負担がいかないように予防しましょう!
それではまた月曜日に!
レッスン時間一部変更のお知らせ(2022年9月~)
こんにちは。
2022年9月より、一部レッスン予約が取れなくなる時間がございます。
【予約が取れなくなる時間帯】
・木曜日 17:00~17:45 のクラス
【理由】
こどもジャズダンスクラス新規増設の為
ご理解、ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
以下の一覧表をご確認ください。
↓
喉の痛みについて!
こんにちは。
ライフプラス西明石の西川です。
最近は兵庫県で、コロナウイルスが79人の感染者がでましたね。
またコロナウイルスによる感染が増えてきたので手洗いうがい、アルコール消毒をして予防しときましょう!
さて今回は、喉の痛みについて書いていきたいと思います。
喉が痛い、イガイガ感や違和感があるなど、喉が痛くなる原因には、空気中のほこりや花粉、声の出し過ぎ、過度な喫煙や飲酒が原因の「喉単体で起こるもの」があります。
また、風邪やインフルエンザ、扁桃炎など「細菌やウイルスの感染によるもの」とがあります。
もともと喉には防御反応が備わっていますが、タバコの煙や花粉、ほこりなどにさらされ続けると、炎症を起こして神経が刺激され、痛みを感じるようになります。
カラオケで歌い過ぎたり、声を出し続けるなど、喉を酷使した後に痛みが出るのも炎症が起こっているためです。
また、お酒を飲み過ぎた翌日に声がガラガラになる経験をされた方もいるかと思いますが、過度の飲酒でも症状が出る場合や、空気が乾燥すると、喉に違和感を覚えることがあります。
乾燥によって鼻や喉にある繊毛周辺の水分が不足すると繊毛の動きが鈍くなります。
そして防御機能が低下して吸い込んだ空気中の異物を外に排出できず、炎症が起こりやすくなったり、ウイルスに感染しやすくなったりします。
乾燥する季節はもちろんですが、夏・冬問わずエアコンなどでも乾燥してしまいます。
次回は喉の痛みが起こる時にどうしたらいいのかを書いていきたいと思います!
それではまた木曜日に!
”全評価5!” 口コミ情報をアップします!
こんにちは。
会員さまからいただいておりますが、全評価5のクチコミを公開いたします!
👇
ページを開いたら、クチコミのタグを押してご確認ください!
引き続き、会員さまからのクチコミ投稿お待ちしております!
腰痛を予防するには?
こんにちは。
ライフプラス西明石の西川です。
最近は日が暮れるのも早くなり、風も冷たくなってきましたね!
会員様もマフラーやダウンなど着てくる方も多く見かける様になりました。
これからどんどん気温が下がってくるので体調管理をしっかりするようにしましょう!
さて今回は、腰痛を予防するために何をしたらいいかを書いていきたいと思います。
ひどい痛みに発展する前に、生活の中にある腰痛の原因を取り除くことが重要です。
特にデスクワークの多い人は、座る姿勢を改善して腰に負担のかからない座り方を身につけることが大切です。
日常のすきま時間には体操やストレッチを取り入れ、体の柔軟性を保ち、適度な運動を習慣にして、腰痛になりにくい体を作りましょう!
長時間のデスクワークなどで猫背を続けるなど姿勢がよくないと腰に負担をかけて背骨のS字カーブを崩してしまいます。
あごを引く
背筋を伸ばす
腰と脚の付け根が直角になるように深く座る
常に上記を意識しながら保つことで、正しい基本姿勢を身につけましょう。
仕事や家事など日常の動作では以下のことに気をつけましょう。
1.中腰、前かがみなど不自然な姿勢をなるべくとらないようにする。
2.同じ姿勢を長時間とらないようにし、30分に1回は腰を回したり体を伸ばすなどストレッチをおこなう。
3.急な動作、腰の不意なひねりを避け、動作時は視線も動作に合わせる習慣をつける。
また、精神的なストレスも長引く腰痛の原因であるといわれています。
40℃ぐらいのぬるめのお湯にゆったりと入浴することは、血行をよくして筋肉の緊張をほぐし腰痛を改善するとともに、日常のストレス解消のためもおすすめです。
筋力が衰えると腹圧も下がり、腰の支持性が低下するため、背骨や腰を支える筋肉の柔軟性を保つためにウォーキングなど適度な運動を心がけましょう!
それではまた月曜日に!